スポーツによるケガでお悩みの方へ

スポーツによるケガによくある症状

  • 投球した時に
    肩を脱臼した

  • 相手チームの
    選手と衝突し
    腕を打撲した

  • スポーツ中の
    ケガの応急処置
    方法を知りたい

  • 捻挫や打撲を
    してしまった

スポーツのケガでお悩みの方へ

スポーツ選手にとってケガを完全に避けることは難しいものの、
重症化すると回復までに時間を要し、選手生命の危機に繋がる可能性もあります。
そのため、あらかじめケガをしにくい身体を備えることが重要となり、
また、ケガから早期回復するための適切な対処法を知ることも大切です。

 

ここではスポーツによって生じるケガについて、
原因や症状についてお話しするとともに、適切な対処方法もご紹介します。

スポーツによるケガ改善メニュー Recommend Menu

「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」について

スポーツ中に起こるケガには「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つがあり、それぞれ原因や症状が異なります。
また、どちらもスポーツをする方だけに起こるとは限らず、日常生活の中でも発生する可能性があります。
まずは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」それぞれの原因や症状についてご紹介します。

 

【スポーツ外傷とは】

 

スポーツ外傷とは、スポーツ中に外からの強い衝撃を受け負傷することを言います。
スポーツ外傷の症状は、次のようなものが挙げられます。

 

◇骨折

・単純骨折
骨折をした際、皮膚に骨が露出していない状態を言います。

 

・複雑骨折
骨折した骨が皮膚から露出している状態です。

 

・粉砕骨折
骨が粉々に砕ける状態をいいます。

 

・疲労骨折
特定の部位に継続的な力が加わり、骨折するケースです。

 

・圧迫骨折
外からの圧迫によって骨がつぶれ変形を起こす骨折です。

 

・剥離骨折
靭帯や腱と骨との結合部が剥がれた状態です。

 

◇脱臼

 

・完全脱臼
関節部分が完全にずれている状態をいいます。

 

・不完全脱臼(亜脱臼
関節部分で、部分的に接触が残っている状態です。

 

◇捻挫

 

・軽症
筋肉の一部が損傷し内出血を伴う痛みが生じます。

 

・中等症
靭帯の一部が損傷し、強い痛み腫れ内出血が起こります。

 

・重症
靭帯が完全に断裂し、激しい痛み腫れ内出血とともに関節がぐらぐらする不安定性がみられます。

 

◇打撲

外からの強い衝撃によって皮膚や血管、筋肉が損傷して内出血腫れ痛みといった症状があらわれます。

 

◇挫傷(肉離れ)

スポーツ中のダッシュやジャンプ動作によって筋肉に過度な収縮が起こった際、筋肉や筋膜が損傷して痛み内出血が起こります。

 

 

 

【スポーツ障害とは】

 

スポーツ障害とは、別名「オーバーユース(使いすぎ)症候群」とも呼ばれ、テニスや野球など身体の特定の部位を酷使することの多いスポーツでみ受けられます。
身体のある一部分を使いすぎることで疲労が蓄積し、慢性的な痛みを生じます。
また、特定の部位に過度な負荷がかかることで発生するケースもあり、代表的な種目として重量上げが挙げられます。

 

◇症状

・野球肘、野球肩
野球の投球動作によって起こる肘や肩の痛みを「野球肘」「野球肩」といいます。

 

・テニス肘
テニス肘」とは、ボールを打つ際に手首を捻る動作を繰り返すテニスは手首や肘に負担がかかり、手首から肘の外側に痛みが起こる状態をいいます。

 

【スポーツをしない方も注意】

 

スポーツ外傷やスポーツ障害は運動をする方のみに発症するものではありません。
例えば、足腰の筋力が低下している中高年層の方の場合、段差でバランスを崩して転倒し、捻挫打撲を負うことがあり、中にはベッドから転落し骨折をして入院するといったケースもあります。
また、運動不足などによって筋肉の柔軟性が低下していると関節の柔軟性も悪くなり、その結果、スポーツ障害が起こることもあり、年齢や性別を問わずどのような方も注意が必要です。

スポーツ外傷・スポーツ障害の対処法について

スポーツ選手にとってケガはつきものです。
どれだけ気をつけていたとしても起きる可能性をゼロにすることは大変難しく、もしも負傷した際には適切な応急処置で悪化を防ぐことが何よりも重要となり、その後の回復期間の短縮にも繋がります。
ここでは、日常生活で行えるケガの対策法や応急処置についてご紹介します。

 

【日常生活で行える対策法】

 

◇ストレッチ

筋肉の柔軟性が失われると関節の可動域が狭くなり、ケガのリクスが高くなります。
運動前のウォーミングアップはもちろん運動後のクールダウンも習慣化し、筋肉や関節を柔軟にしてケガの予防に繋げましょう。

 

◇競技によって鍛え方を変える

スポーツの種類によって酷使する部位には違いがあり、それに伴い鍛えるべき部位も異なります
スポーツの特性を考慮したトレーニングを指導者のアドバイスのもと行い、ケガに強い身体を手に入れましょう。

 

◇良質な睡眠

しっかりと睡眠をとらないでいると疲労が蓄積されて集中力の低下が起こり、ケガをするリクスが高くなってしまいます。
スポーツ選手にとってコンディション向上のためにも、良質な睡眠は欠かせません。

 

【応急処置の方法】

 

スポーツ外傷やスポーツ障害は、一般的な応急処置『RICE処置』を行います。
ひどい損傷や骨折が疑われる場合は応急処置後、すぐに医療機関を受診しましょう。

 

◇RICE処置について

①安静にする(Rest)
安全な場所に移動し、患部を動かさないようにして安静を保ちます。

 

②冷やす(Ice)
患部をタオルなどで覆い、その上からアイシングをします。
15分間冷やしたら一旦やめ、痛みが出てきたら再度冷やすを繰り返します。

 

③患部を圧迫する(Compression)
弾性包帯などを使用し患部を適度に圧迫し、痛みや腫れの緩和に繋げます。

 

④挙上する(Elevation)
患部を心臓よりも高い位置に上げて固定します。

 

【スポーツテーピングの3つのメリット】

 

テーピングをすることにより得られるメリットは次の通りです。

 

◇ケガの予防

患部をテーピングで補強し、スポーツ外傷やスポーツ障害の発生を予防します。

 

◇再発を防ぐ

一度ケガをした部分は再発しやすくなっているため、テーピングをすることで保護できます。

 

◇応急処置として

医療機関を受診するまでテーピングで応急処置を行い、症状の悪化を防ぎます。

 

南行徳中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法

ここは当院が元々得意とする分野になります。
スポーツにより起こる怪我には大きく分けて2種類あります。
それは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」です。

スポーツ外傷とはスポーツ中に関節を捻ったり、筋肉を引き伸ばしてしまったり、ぶつけてしまったりといった原因がはっきりとわかっているものです。
カウンセリングにより原因と部位の目安をつけ、エコー等の検査により確認していきます。
スポーツへの早期復帰の為に、「テーピング」で固定を行い、損傷している軟部組織等の回復を促すため「ハイボルト療法」を行います。
また、運動療法も早期に取り入れる事により最短での競技復帰を目指して施術の計画を立てます。

スポーツ障害とは筋肉や関節の使いすぎ、フォームの熟練度の低さによる負荷のかかりかりすぎにより痛みを発生するものです。
カウンセリング、エコー等の検査により損傷部位を特定しさらになぜ痛みが出てしまったのか原因をはっきりとさせます。
そうすることにより、手技療法や「ハイボルト療法」により損傷部位を回復させていくことはもちろん、再発防止のための運動療法や正しい身体の動かし方の獲得を行っていきます。

正しい身体の動かし方や再発防止のためのストレッチを学び、よりよい競技生活を送れるようにしていきましょう!

 

【スポーツによるケガに対する施術方法】

 

■保険施術

原因が明確にある損傷「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷(肉離れ)」などは、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
また、交通事故によるケガや業務中・通勤中のケガに対しては「自賠責保険」「労災保険」を使って施術を受けることができます。
※慢性疾患に関しては健康保険は使うことができませんので注意してください。

 

■ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に施すことで靭帯、筋肉の組織修復を行い除痛や腫れの軽減、可動域の向上を目指します。
血流が促進されることで早期回復の効果も期待できます。
ぎっくり腰や寝違え、骨折や捻挫などの突発的なケガにおすすめな施術です。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴(ツボ)に刺激を与えることにより、緊張し硬くなった筋肉をゆるめて血行の促進を目指します。
除痛効果だけでなく、他の施術の効果を持続させる効果も期待できます。

 

■テーピング

キネシオロジーテープやホワイトテープ、スパイラルテープなどのテーピングテープを、身体の状態や目的に合わせて使用していきます。
突発的なケガのサポート及び習慣性の痛みの軽減に効果が期待できます。
スポーツのケガ、突発的なケガ、大会直前のケガでお悩みの方におすすめな施術です。

 

■骨格矯正

骨盤のズレや背骨のゆがみを本来の状態に戻し、血液・リンパ・神経の流れ、動きを整え、身体の自然治癒力を高めていくことで、慢性的な「肩こり」や「腰痛」などに効果が期待できる施術です。
普段の姿勢が気になっている方、慢性的に疲労を感じている方におすすめな施術です。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を覆っている「筋膜」に専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐすことで組織の回復力を高め痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。

 

■ドレナージュ
【EHD】

頭痛や眼精疲労に特化した施術です。 肩から首、頭の筋肉を緩め、ツボを刺激して短時間での改善を目指します。
パソコン作業が多い方、目が疲れやすい方におすすめな施術です。

 

【DPL】

足裏からふくらはぎ、膝裏に溜まった老廃物を中心部に向かって流すリンパケアです。
むくみやリンパ、浮腫の除去、足の冷えやこむら返りなどにも効果が期待できます。 ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれるくらい血液の流れに大切な役割をしています。
ドレナージュ(DPL)でふくらはぎのポンプ作用を活性化させ、下半身に溜まった老廃物を心臓に戻す手助けしていきます。

著者 Writer

著者画像
院長:山田 晃(やまだ あきら)
生年月日:6月14日
血液型:B型
趣味:ショッピング、映画鑑賞
出身地:徳島県小松島市
得意な施術:ぎっくり腰や寝違え、スポーツ外傷などの突発的なケガ、猫背矯正
患者さんへの一言:お身体の痛みや不調でお悩みの際はお気軽にご相談下さい!
患者さんが健康に、そして笑顔になれるように一緒に解決していきましょう!

座右の銘:へばった時こそ頑張ること癖にせよ。
施術家としての思い:ただ施術をするだけではなく皆様とコミュニケーションをとり、お身体について気軽に相談ができる整骨院を目標として勤めています。
施術へのこだわり:問診、触診、各種検査で症状の原因を追究してそもそもの部分を改善していきます。

【経歴】
2015年 四国医療専門学校を卒業
2017年 稲毛中央整骨院で勤務
2017年~2020年 ジェッツ北習整骨院で勤務
2020年~ 奏の杜中央整骨院で勤務
南行徳中央整骨院で勤務

【資格】
2015年 柔道整復師
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:南行徳中央整骨院
住所〒272-0143 千葉県市川市相之川4-6-11
最寄:南行徳駅
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】南行徳中央整骨院 公式SNSアカウント 南行徳中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】南行徳中央整骨院 公式SNSアカウント 南行徳中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】南行徳中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中